*admin
|
*entry
|
*file
|
*plugin
| 文字サイズ
▲
▽
楽器屋さんの営業日報
訪問予定、吹奏楽関連、学校・地域情報を随時更新!
2012 / 03
≪ 2012 / 02
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2012 / 04 ≫
2012年03月の記事一覧
≪ 2012年02月の記事一覧へ
2012年04月の記事一覧へ ≫
2012/03/31 ち・こ・く!
2012/03/31 後方支援します!
2012/03/30 MAXだよ!テイクオフ!!
2012/03/30 マーカー片手に…
2012/03/29 適正な道具を
2012/03/28 初コンクール?
2012/03/27 引っ越しました!
2012/03/27 御一同様!
ち・こ・く!
2012/03/31 19:18:27
境第一中学校さんの定期演奏会へおじゃましました。
14:00開演かと思い、余裕ぶっこいで到着
『
あれっ
演奏が聴こえる…
悪天候だから早めにスタートしたのかな
』
受付で待ち構えていたおかあちゃんたちから…
『楽器屋さん…ち・こ・くっ
開演は13:30ですよ
』
やってしまった
風はビュービュー、体育館の屋根に雨が打ち付けるあいにくの天候でしたが、素晴らしい演奏を披露していました
『雨ニモマケズ 風ニモマケズ』そんな演奏会であった。
この記事へのコメント
△close△
後方支援します!
2012/03/31 13:15:19
ピアノ出身のベテラン先生から全体指導講師のご依頼をいただきました。
『この年齢になって恥ずかしいのですが、吹奏楽を初歩から勉強しようと思いまして…
』
『今更聴くのは恥ずかしい…自分のプライド…』私に依頼するまでいろいろと悩んだのではないだろうか
それを乗り越えお申し込み下さった先生に頭が下がりますm(__)m
我々はこんな先生方を喜んで後方支援致します
現在『全体指導講師無料体験』を実施しております。お気軽にご相談くださいm(__)m
この記事へのコメント
△close△
MAXだよ!テイクオフ!!
2012/03/30 19:33:04
定演前日に修理発生
古河に隣接する栃木のホールへ駆けつけた
むか~しの課題曲ニューバージョン『テイクオフⅡ』の練習中
本来ならば、懐かしさもありワクワクするはずなのに…
すごく悲しく聴こえる
普段はもの静かなお人柄…しかし、棒を持つと人が変わったかのような強引な指揮をする先生…明日で見納めです
『テイクオフⅡ』はスピード違反
テンポをMAXまで引っ張る先生と、必死についていく生徒さんのコラボ
ハラハラ
ドキドキ
です
この記事へのコメント
△close△
マーカー片手に…
2012/03/30 12:38:42
高校・小中学校の異動が発表になった。
我々学校営業部は各自マーカー片手に新聞をチェック
チェックするのは一般教諭他、小中学校は校長先生、教頭先生。高校は事務長さん、事務員さんまで多岐にわたる。
営業部の部屋は会話がなくなり、独り言が増え…
異様な光景
そんななか、小学校へスーパー先生が現場復帰される情報は盛り上がった
新聞社の方へ…
旧任校を上段にしてもらうとチェックしやすいのですが…
この記事へのコメント
△close△
適正な道具を
2012/03/29 12:38:30
ピッコロにこのクリーニングロッドはNG
これはピストン用です。
鼻の穴に『うまか棒』を突っ込むようなもの
適正なクリーニングロッドをお使い下さいm(__)m
【茨城弁講座】
久々の開講です。
茨城では鼻の穴を『鼻めど』と言います。
この記事へのコメント
△close△
初コンクール?
2012/03/28 13:01:33
部員さんは十数名と小規模
更に2/3が初心者といった厳しい条件の中、この高校さん今年のコンクールに初出場する予定…
しかし、先生の持ち前のパワーでなんとかしちゃいそうです
今日もがらがら声で頑張ってました
先生
吹連に加盟するのを忘れないで下さいね
この記事へのコメント
△close△
引っ越しました!
2012/03/27 17:54:15
下妻市の東部中学校さんが、田んぼのど真ん中へ引っ越しました
先生方へ…出張などで行かれる場合はご注意下さいませm(__)m
この記事へのコメント
△close△
御一同様!
2012/03/27 14:15:31
国道4号バイパス沿いにある五霞町の道の駅へ到着。
『さて、蕎麦でも食うか…
』
真後ろに停まった赤いデミオ、他数台から地元中学校の教職員御一同様…
これじゃ~職員室で食べるようなもんだ…
私は…コンビニへ移動
結局、こんな昼に
先生方が嫌いなわけではありません。
私は小学生の頃から『先生は神様
』で教育されてきました。
そして現在は『神様でもありお客様でもある
』。そりゃ~緊張するにきまってっぺ
緊張しながらメシは食えん
この記事へのコメント
△close△
|
ホーム
|
次のページへ ≫
プロフィール
Author:楽器屋さん
茨城の吹奏楽をトップクラスへ!
カレンダー
02
| 2012/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月別アーカイブ
2020/09 (2)
2020/08 (5)
2020/07 (9)
2020/06 (9)
2020/05 (9)
2020/04 (12)
2020/03 (14)
2020/02 (10)
2020/01 (8)
2019/12 (13)
2019/11 (11)
2019/10 (15)
2019/09 (12)
2019/08 (17)
2019/07 (12)
2019/06 (13)
2019/05 (15)
2019/04 (19)
2019/03 (4)
2019/02 (14)
2019/01 (12)
2018/12 (17)
2018/11 (18)
2018/10 (16)
2018/09 (10)
2018/08 (11)
2018/07 (16)
2018/06 (14)
2018/05 (18)
2018/04 (21)
2018/03 (21)
2018/02 (21)
2018/01 (8)
2017/12 (15)
2017/11 (18)
2017/10 (19)
2017/09 (13)
2017/08 (19)
2017/07 (20)
2017/06 (17)
2017/05 (22)
2017/04 (20)
2017/03 (21)
2017/02 (18)
2017/01 (20)
2016/12 (19)
2016/11 (24)
2016/10 (20)
2016/09 (20)
2016/08 (24)
2016/07 (23)
2016/06 (21)
2016/05 (21)
2016/04 (23)
2016/03 (24)
2016/02 (22)
2016/01 (19)
2015/12 (21)
2015/11 (21)
2015/10 (22)
2015/09 (21)
2015/08 (22)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (25)
2015/03 (17)
2014/09 (11)
2014/08 (16)
2014/07 (19)
2014/06 (16)
2014/05 (24)
2014/04 (21)
2014/03 (18)
2014/02 (17)
2014/01 (17)
2013/12 (23)
2013/11 (18)
2013/10 (23)
2013/09 (19)
2013/08 (21)
2013/07 (24)
2013/06 (21)
2013/05 (25)
2013/04 (26)
2013/03 (35)
2013/02 (28)
2013/01 (29)
2012/12 (33)
2012/11 (36)
2012/10 (34)
2012/09 (29)
2012/08 (32)
2012/07 (32)
2012/06 (32)
2012/05 (45)
2012/04 (47)
2012/03 (44)
2012/02 (39)
2012/01 (39)
2011/12 (54)
2011/11 (44)
2011/10 (49)
2011/09 (56)
2011/08 (50)
2011/07 (58)
2011/06 (37)
最新記事
レトロな学校 (09/03)
三年生のために! (09/01)
外で演奏した後は・・・ (08/28)
リンク
関山楽器 株式会社
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
未分類 (609)
おしらせ (119)
お役立ち情報 (156)
楽器 (163)
修理 (179)
茨城ローカル情報 (224)
学校 (517)
書籍・CD・DVD (38)
飲食 (80)
各種大会・講習会・演奏会 (161)
農業マン(副業) (31)
関山商会 (53)
関山楽器 (61)
CopyRight 2009 楽器屋さんの営業日報 All rights reserved.
material by
あんずいろapricot×color
/
Verdant place みどりの素材屋さん♪
/ Designed by
aithemath
Powered by
FC2BLOG
/